「はる&とも」と父親の波乱万丈!日記

はる&ともは成人し、父親のみのブログになってしまいました。スキー・富士山をメインに更新していきます。2025年5月に引っ越して来ました。

シャトレーゼでの3回目の講習②

昨日からの続きです。
 

シャトレーゼでの3回目の講習① - 「はる&とも」と父親の波乱万丈!日記

シャトレーゼスキーバレー野辺山で講習を受けて来ました。今回は、午前も午後も受講者は一人でプライベートでした。おかげで、今までに無いレベルの高さ。「今までの基礎パ...

goo blog

 
板への乗り込み方をある程度マスターしたら、今度は板の動かし方です。
 
今までは、ニュートラルでエッジを食い込ませて、ズレの無い谷回りでターンを始めていたのですが・・・
 
今回は、ルーズに板を動かして、フォールラインに向ける滑りです。
ただ、ずらし回しでは無くて、フォールラインに向いた時には、昨日の板に乗り込むポジションにいなければならないのです。
 
ルーズに動かしていた板をフォールラインを向いた瞬間に、ズレが起きないように雪を捉えるので、すごい衝撃です。足への負担が半端無いです。
しかも、内旋、外旋を同時に行っているので、膝への負担もです。
板を動かしてながらも、ポジションを合わせていかなければならないので難しいです。押しずらすと内倒してしまいますし。
 
そして、捉えたら、板に乗って行くのですが、私の場合は、外向してしまいズレやすくなるので、腰を板の進行方向に合わせて、切り上がるイメージで進んでいきます。
 
切り替え時に延び上がると、まったりするので、低い姿勢のまま、板をフォールラインに向ける。
 
フォールラインに向いた瞬間の雪面の捉えを身体が覚えてます。今度のスキーでそれを再現したいです。
 
小回り編につづく